一定期間更新がないため広告を表示しています
認知症の人の支援に「地域のつながり」を(医療介護CBニュース)
- 2010.02.20 Saturday
- -
- 04:22
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by n7mogwy86w
認知症介護研究・研修東京センター(本間昭センター長)は2月17日、東京都内で「認知症の本人から学ぶ―本人なりの対処と求めている支援とは」と題して、今年度の認知症対策総合研究事業の報告会を開いた。静岡県富士宮市在住で、アルツハイマー型認知症と診断された佐野光孝さんや妻の明美さん、2人と地域で接する仲間が登壇し、認知症の人が求める支援の在り方について語った。
光孝さんは2007年夏、58歳の時に若年性認知症と診断された。勤めていた会社の上司から仕事上の間違いを指摘され、医療機関での診断を勧められたことがきっかけだという。当初、近所の人や友人などには認知症のことを黙っていたが、光孝さんに気持ちの整理がついたことを契機に打ち明けた。すると、夫婦2人の気が楽になった上、近所の人や友人からこれまで以上の支えがあったという。「いろいろな人たちに支えられたおかげで、今まで通り過ごせるようになった」と明美さん。また、同センター研究部副部長の永田久美子さんは、「つながりを大事にしていけば、まだまだ地域で生きていける」と指摘した。
光孝さんは毎朝5時に起床し、朝食のご飯を炊く。「五感を使う」生活を心掛けているため、できる範囲で家庭内の仕事を担当しているのだという。また、新聞記事を切り抜いてノートに張り、その文章を書き写す。「(誤字がなく)完璧と言われるとうれしい」と話す光孝さんが、これまでに作成したノートは10冊以上。永田さんは、単なるトレーニングではなく、毎日の生活の中で「できること」を続けることが重要と強調した。
また光孝さんは、以前営業職に就いていた経験を生かし、観光客に地域の名店や名所などを案内するボランティアを務めている。夫婦で市役所を訪ねた際に対応した保健師が、関係各所と連絡を取り、その日のうちに就任が決まったという。永田さんは、「観光ボランティアとして活躍していることも大事だが、そこにどうつながったかという流れが大事。そうした流れがあれば、認知症の人も地域につながって活躍できる」と強調。また、同市職員の稲垣康次さんは、「(認知症の)佐野さんが観光ボランティアをやっていることが、富士宮の財産だ」と語った。
このほか、地域で「認知症サポーター養成講座」の講師役「キャラバン・メイト」を務める水谷たか子さんは、光孝さんと接する中で、「(これまで)本当に認知症の方の気持ちが分かって、サポーターの養成講座を開いてきたのか」と疑問を感じたという。永田さんは、認知症の人との付き合いを通じて、本人にとって本当に必要な支援が生まれると強調した。
【関連記事】
・ 都内の認知症GHの7割が入居率90%以上―東社協調査
・ 「認知症加算」、85%が算定―千葉県内のケアマネ事業所
・ 認知症の人を受け入れ、尊重するケアを
・ 認知症の専門医「全然足りない」―武田認知症対策専門官
・ 認知症の人が安全に外出できる環境の整備を
・ 「法律違反なら厳正に対応を」 北教組問題で川端氏(産経新聞)
・ 社民・重野幹事長「県民の思いに応える方策か」 普天間、国民新の県内移設2案を批判(産経新聞)
・ 日本ケミコン、36億円申告漏れ 中国子会社への輸送費負担、寄付金認定(産経新聞)
・ <国庫負担金>4400万円国に返還へ 三重・鈴鹿(毎日新聞)
・ 九州南部大雨、関東甲信は大雪=低気圧通過で警戒を−気象庁(時事通信)
光孝さんは2007年夏、58歳の時に若年性認知症と診断された。勤めていた会社の上司から仕事上の間違いを指摘され、医療機関での診断を勧められたことがきっかけだという。当初、近所の人や友人などには認知症のことを黙っていたが、光孝さんに気持ちの整理がついたことを契機に打ち明けた。すると、夫婦2人の気が楽になった上、近所の人や友人からこれまで以上の支えがあったという。「いろいろな人たちに支えられたおかげで、今まで通り過ごせるようになった」と明美さん。また、同センター研究部副部長の永田久美子さんは、「つながりを大事にしていけば、まだまだ地域で生きていける」と指摘した。
光孝さんは毎朝5時に起床し、朝食のご飯を炊く。「五感を使う」生活を心掛けているため、できる範囲で家庭内の仕事を担当しているのだという。また、新聞記事を切り抜いてノートに張り、その文章を書き写す。「(誤字がなく)完璧と言われるとうれしい」と話す光孝さんが、これまでに作成したノートは10冊以上。永田さんは、単なるトレーニングではなく、毎日の生活の中で「できること」を続けることが重要と強調した。
また光孝さんは、以前営業職に就いていた経験を生かし、観光客に地域の名店や名所などを案内するボランティアを務めている。夫婦で市役所を訪ねた際に対応した保健師が、関係各所と連絡を取り、その日のうちに就任が決まったという。永田さんは、「観光ボランティアとして活躍していることも大事だが、そこにどうつながったかという流れが大事。そうした流れがあれば、認知症の人も地域につながって活躍できる」と強調。また、同市職員の稲垣康次さんは、「(認知症の)佐野さんが観光ボランティアをやっていることが、富士宮の財産だ」と語った。
このほか、地域で「認知症サポーター養成講座」の講師役「キャラバン・メイト」を務める水谷たか子さんは、光孝さんと接する中で、「(これまで)本当に認知症の方の気持ちが分かって、サポーターの養成講座を開いてきたのか」と疑問を感じたという。永田さんは、認知症の人との付き合いを通じて、本人にとって本当に必要な支援が生まれると強調した。
【関連記事】
・ 都内の認知症GHの7割が入居率90%以上―東社協調査
・ 「認知症加算」、85%が算定―千葉県内のケアマネ事業所
・ 認知症の人を受け入れ、尊重するケアを
・ 認知症の専門医「全然足りない」―武田認知症対策専門官
・ 認知症の人が安全に外出できる環境の整備を
・ 「法律違反なら厳正に対応を」 北教組問題で川端氏(産経新聞)
・ 社民・重野幹事長「県民の思いに応える方策か」 普天間、国民新の県内移設2案を批判(産経新聞)
・ 日本ケミコン、36億円申告漏れ 中国子会社への輸送費負担、寄付金認定(産経新聞)
・ <国庫負担金>4400万円国に返還へ 三重・鈴鹿(毎日新聞)
・ 九州南部大雨、関東甲信は大雪=低気圧通過で警戒を−気象庁(時事通信)
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- sponsored links
- selected entries
-
- 認知症の人の支援に「地域のつながり」を(医療介護CBニュース) (02/20)
- archives
-
- April 2010 (6)
- March 2010 (16)
- February 2010 (25)
- January 2010 (21)
- recent comment
-
- 9項目の「検討の視点」を了承―規制・制度改革分科会WG(医療介護CBニュース)
⇒ カナ (08/27) - 9項目の「検討の視点」を了承―規制・制度改革分科会WG(医療介護CBニュース)
⇒ 栗花畑 (04/19) - 9項目の「検討の視点」を了承―規制・制度改革分科会WG(医療介護CBニュース)
⇒ ガトリング白銀 (01/08) - 9項目の「検討の視点」を了承―規制・制度改革分科会WG(医療介護CBニュース)
⇒ 道隆 (01/02) - 9項目の「検討の視点」を了承―規制・制度改革分科会WG(医療介護CBニュース)
⇒ タンやオ (12/28) - 9項目の「検討の視点」を了承―規制・制度改革分科会WG(医療介護CBニュース)
⇒ 晶太郎 (12/19) - 9項目の「検討の視点」を了承―規制・制度改革分科会WG(医療介護CBニュース)
⇒ ゴンボ (12/17) - 9項目の「検討の視点」を了承―規制・制度改革分科会WG(医療介護CBニュース)
⇒ ちょーたん (12/12) - 9項目の「検討の視点」を了承―規制・制度改革分科会WG(医療介護CBニュース)
⇒ ヘッド (12/08) - 9項目の「検討の視点」を了承―規制・制度改革分科会WG(医療介護CBニュース)
⇒ 俊之 (12/04)
- 9項目の「検討の視点」を了承―規制・制度改革分科会WG(医療介護CBニュース)
- links
- profile
- search this site.
- mobile
-